イルミネーションによる光害

 光害(ひかりがい、こうがい)とは、過剰な照明使用によって人々の生活や自然環境に悪影響を及ぼす公害のことです。そしてイルミネーションもまた、光害のひとつとして考えらています。夜空に煌く星を再現しようと生まれたイルミネーションですが、現代のイルミネーションの光は皮肉にも夜空に輝く本物の星の明りを隠してしまい、夜空を見上げても美しい星たちを鮮明に見ることができません。イルミネーションが集中的に用いられている都市部などでは、夜空がほとんど星のないものに変わってしまっている状態です。さらに、人間や動植物の健康に悪影響を与える場合もあります。夜間の過剰な照明は、走光性(光刺激を受けて行動すること)をもつ虫の飛行能力や行動に影響を及ぼすと考えられます。自然にはあり得ない時間帯に出現するイルミネーションの光は、それら虫の行動を混乱させます。また、夜間も長時間光を浴び続けた植物への影響も報告されています。街路樹における紅葉の時期の遅れはイルミネーションによる光害がもたらしたものだと言われることも少なくありません。過剰な照明のせいで夜目がきかなくなり、人間の歩行や車などの運転にも大変危険であると考えられます。また、過剰なイルミネーションはエネルギーの浪費にも繋がります。エネルギーの浪費が増えることによりヒートアイランド現象や地球温暖化の進行を一層促しているとも言われています。

 近年は発光ダイオード(LED)を使用し「エコ」をアピールするイベントが増えています。照明機器をLEDに置き換えると使用電力の大幅削減につながる一方で、LEDの普及に伴ってイベントの規模が大きくなったり、個人でイルミネーションを施す家庭が増え、イルミネーション全体としての消費は増加したともいえます。これらから見ても、LEDへの置き換えだけでは使用エネルギーの削減に直結するとはいえません。これらと同時に点灯期間・点灯時刻を必要性に応じて見直すことで、はじめて本当の省エネが実現できるのです。節電の年となった2011年は、各地で消費電力削減を目指したイルミネーションイベントが行われました。これらイベントを通して、イルミネーションの将来のあり方を利用する側も見て楽しむ側もしっかり考えるべきと言えるでしょう。

↑ PAGE TOP